『まんがでわかる自律神経の整え方』読みやすくて為になる良い本だった
『まんがでわかる自律神経の整え方』という本を読んだ。
この本がなかなか良かったので紹介したいと思いました
作画担当が、まんが家の一色美穂さんで、監修が医学部教授の小林弘幸さん。
漫画の中で、担当のKさんなども交えて、分かりやすく面白可笑しく、描かれていてサクッと読めて知らない間に自律神経についての為になる情報が学べるような良書でした。
為になったので、その本を読んで分かった事を、少しブログ化してみました。
自律神経が整うと色々整う
腕は自分の意思で動かせるけど、自分の意思で心臓を止めたり、汗を止めたり、血液の流れを止める事は出来ない、そうした血液や呼吸や代謝や体温調節などを24時間休みなくコントロールしているのが、自律神経なのです!
自律神経の働きが安定していれば体の細胞のすみずみまで質の良い血液が行き渡ります
その結果、臓器も十分に働き、疲労も回復しやすくなり、顔色もよくなる、自ずと心の状態も安定してきます
自律神経が乱れる原因
✔︎過度なストレス
✔︎不規則な生活
✔︎食生活の乱れ
✔︎運動不足
✔︎喫煙や深酒 などなど
神経は2つに分かれる
✔︎交感神経
✔︎副交感神経
交感神経はアクセル、副交感神経はブレーキのような役割だと言われています
この二つの自律神経の働きは一日のなかで優位になるタイミングが違う
昼間は交感神経、夜は副交感神経が優位になる
なので、その体内時計に合わせて生活するのが健康への第一歩です
交感神経、副交感神経のバランスが崩れることが、自律神経の乱れなのです。
怒ると老化を早めてしまう!!
例えば怒りで我を忘れているときは、交感神経が優位になり、血圧が上がり、血液はドロドロ、体を酸化させる活性酸素も発生してしまう
怒っている人の内部では、自律神経が乱れ、血管がどんどん損傷を受けて、老化のスピードが加速しているという。
また、季節の変わり目や気圧の変化でも自律神経のバランスが、乱れる場合があるという
腸内環境を整える事で自律神経も安定!!
腸はとても、精神的な影響を、受けやすい
逆にいえば腸内環境を、整えると自律神経も、安定して心身の健康が保たれる
腸から取り込まれた栄養分が血液に乗って全身に送られるので、むくみ腸ではドロドロの血液が全身に回ってしまう
そうなると、怠くなってしまったり、イライラしたり、心配性になってしまうとも言われている
腸内環境が改善されると、新陳代謝が活発になり、肌が綺麗になり疲れにくく、冷え性も改善してよく眠れるようになる
腸が元気ならインフルエンザなどの感染症も遠ざかります
精神を安定させるセロトニンもその95%が腸で作られている
自律神経に良い食事の食べ方
食事は「何を」以上に「いつ」食べるかが重要
食べたものは約6時間で小腸の末端に達します、なので6時間ごとの食事が理想的です。
夜遅くの食事は胃腸に負担がかかるので、午後8時頃にはすませた方がいい、どうしても遅くなる時は分量を調節して少なめにすることで胃腸の負担を減らせます。
食べ方は、ゆったり、リラックスしてよく噛んで食べるのが良い、よく噛むと唾液もわいてきます。
唾液には消化酵素や免疫物質、若返りホルモンといわれる、「パロチン」も含まれている、そして腹八分目をめどに食べる
お風呂に入りながら歯を磨くとパロチンが出るという説もあるようです。
パロチンで若返り~♥︎今日からやらねばψ(`∇´)ψ
— ♡なごや子♡ (@Infinity358R) March 4, 2020
お風呂で歯磨きするだけ!プルプルな赤ちゃん肌になる方法 - NAVER まとめ https://t.co/UtwsUb7q7K
夕食後すぐ寝てしまうと栄養が脂肪として蓄積されてしまい、眠りも浅くなってしまう、寝る3時間前には夕食を食べた方が良い。
睡眠については、過去にもブログに書きました
まとめ
その他にも1日にヨーグルトは200g程度取るのが理想だとか、(カップ2つくらい)
為になる情報が見やすい漫画で描かれていて、一気に読めるけど、内容量は多く感じましたね。
セルエクササイズというエクササイズも絵で分かりやすく書かれていた。
漫画作品としても楽しめて、このブログには載っていないようなノウハウがまだまだ書かれていました。
お薦めの本です