緘黙の言霊

緘黙の言霊

メカ音痴でコミュ症や社交不安や緘黙症が疑われている筆者が世の中へアウトプットするためのブログ

コミュ障が一人で脅える地震とコロナ、地震が少ない県と対策について

f:id:kanmokushou:20200427210041j:plain

 

気弱で情弱で不安症の僕はコロナと地震が怖い

日本は比較的地震の多い国と言われている。

 

 最近、地震が頻繁に起きています、長野県中部で弱い地震が頻繁に起きていたり。

南海トラフではマグニチュード8〜9の巨大地震が今後30年以内に80%以上で発生すると公表されているようです。

 

 

 

 

 

 地震は止めることが出来ないけど、震災は減らす事が出来ると言っている人もいます。

 

地震はある程度予測できても地震そのものを止める事は出来ない

しかし、予測できるということは対策を考える事は出来る人には出来る、けれど、経済力もコミュ力もない僕にはどうすることも出来ないのであろうか?

 

地震災害が少ないと言われている県

日本は狭いと言われているけど、その中でも地震が起きやすい地域と起きにくい地域があるようです。

比較的安全な場所があるということを知っていると、もし、移住する際に参考になるかもしれません。

ネットなどを参考に地震が少ないと言われている県をピックアップしてみました。

 

愛媛県

瀬戸内海は地震津波の被害が少ないと言われている

原子力発電所からも離れています

 

奈良県

歴史物建造物が未だ残っているのが安全な証拠?

今までの地震発生率も少ないと言われています。

内陸なので津波の心配もない

 

 

hoken-room.jp

 

奈良県地震が少ない」という声をよく耳にします。

確かに、奈良県に大きな地震があったという話は聞きませんし、 かつて奈良に都が造られたのは、災害が少ないからだという話もよく聞きますよね。

佐賀県

自然災害が少なく、活火山が存在しない

 

 

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

 佐賀県で発生する地震は、宮崎県側から潜り込んでくるフィリピン海プレートの圧力エネルギーが、そのプレート境界面で上向きに変わり、送られてくるものによる影響によります。
そのため基本的には宮崎県側からの距離があり過ぎますので地震が起き難いのです。(長崎県北部も同じです)

富山県

富山県地震が起きる確率は今後30年で6%と言われている

長野県との境目の立山連峰連峰が長野県で発生した地震の影響を抑えるとも言われています。

 

 

aiko369.com

 

岡山県

www.xn--eckp2g010mjznhiaw72p.jp

岡山県内にある地震断層は、北東部から兵庫県にかけて分布する山崎断層帯のみで、30年以内にM7.3〜7.7程度の地震が発生する確率は、0.06%〜1%程度と言われています。

 

 

北海道の日本海北部とオホーツク海

 

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

 

北海道は広いですからね、地震が少ない地方もあれば多い地方もあります。
nimaigeriさんのご回答に同感です。

多い地方=北海道の太平洋側と日本海側南部(函館、日高、帯広、釧路、根室地方)
少ない地方=北海道の日本海北部とオホーツク海側(札幌、旭川稚内、北見地方)

特に、人口の多い札幌市周辺は、札幌が震源となる地震が非常に少なく、揺れるのはいつも遠くで大きな地震が起きたときに限られます。
(昨年、札幌市清田区と隣町の北広島市大曲周辺を震源とする震度2程度の小さな局地的地震がありましたが…)

 

地震対策

 ☑耐震構造強化の工事、補助金や控除

耐震構造強化の工事は補助金や控除もあるので有効活用するといいという、でも、もし工事中に地震があったらどうすればいいんだろうと思う。

 

☑家具の転倒を防ぐ

家具を固定することで、窓ガラスが割れる事を防いだり、家具の転倒によって負傷などをすることを防げる

 

☑食料・飲料の備蓄

ライフラインが止まってしまったときに備えて、保存の効く食料や飲料を確保しておいた方がいいという

 

 

☑非常用持ち出しバックを用意

自宅が被災した時に、安全な場所に避難することになる可能性を考えて、いざという時に避難ように必要なものを詰め込んだバックを用意するという方法もあります。

 

 

まとめ

 地震が少ない県があるということが分かり、少し羨ましく感じた。

東京や関東は地震が多いと言われているけど、実際、大きな地震が起きたということは最近は聞かないけれど、だからこそ、少し心配ですね。

 

コロナの時期に地震が重なるとか最悪な事態だけは起きてほしくないと願っています。